顎関節症

 

※最下部に「治療コラム」へのリンクがあります。

 

顎関節症

 

症状としては

 

◇ あごを動かす時「ガクン」「コキン」などの音がする

◇ 口を開けようとしたときに痛みが出る、口が開かない

◇ 物をかむときに痛みが出る

 

などがあります。

 

 

顎関節の構造

 

 

 

顎関節は耳の穴(外耳孔)の前にあります。

さらに、骨と骨の間には関節円板が存在します。

 

膝にある半月板のようなものでクッションの役割を果たしています。

 

顎関節が動く際、この関節円板がしっかりと作用することで顎関節が無理なくスムースに動くようにしています。

 

また、関節を動かすには筋肉の働きが必要です。

咀嚼筋と呼ばれる筋肉が顎関節を動かします。

この働きも重要です。

 

 

顎関節の治療

 

当院での治療は「構造」を変えることはできません。

 

例えば

曲がった骨や関節を真っすぐにする

 

このようなことは出来ません。

当院では顎関節に作用する筋肉や、神経系に働きかける治療です。

 

 

◇筋肉

顎関節を動かすには咀嚼筋がしっかりと働くことが必要です。

 

咀嚼筋の神経バランスが崩れていると

 

・筋肉の働きに左右差があり顎関節に負担がかかる

・顎関節を動かす筋肉が不安定になり働きにくく顎関節に負担がかかる

 

などが考えられます。

 

 

◇神経

咀嚼筋や顎関節は三叉神経が支配しています。

三叉神経の働きが狂うことで顎関節に不具合が生じることがあります。

 

◇関節

顎関節は頚椎から出ています。

 

 

頚椎は背骨の一部です。

そのため、結果的に背骨のバランスが崩れることで顎関節にもトラブルを生じると思われます。

 

※三叉神経は「顔」「頭部」「首」に枝を出すので、関連してその部位に痛みを出すこともあります。

 

 

 

当院の治療コラムはこちらからどうぞ。

・ 治療コラム

― 疲労・だるさ・自律神経失調症

― 腰痛・坐骨神経痛

― 膝の痛み

― めまい

― 頭痛

 

 

お困りの方、ご相談ください。

 

理学療法士の整体院 PHYSICAL CARE ROOM T 院長 田邉謙

千歳烏山駅から徒歩5分

TEL:03-6311-1140

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください